top of page
ヘッディング 6
滝.JPG

 轟の滝​とは・・・

岩がねの松の梢をくゝりきて

  流れたえせぬ千代の滝津瀬

布さらす滝のふもとに来て見れば

​  照る日ながらに雨もやまず

1740年夏、歌人安仁屋賢孫が轟の景観を和歌で詠んだもの。1804年には、国王尚灝(しょうこう)がこの地に納涼殿を建て、巡遊した場所として知られた。ミチジャ原に建てられたので、「ミチジャの御殿」と呼ばれていた。『上杉県令巡回日誌』によると、旧東北米沢藩主上杉茂憲(のちの沖縄県知事)は1881年にこの地を訪れた。

 轟の滝は、沖縄県を代表する名勝として知られている。古くから滝を訪れる人は後をたたず、昭和40年代までは観光客、修学旅行生で賑わった。

 数久田川の河口から1.3kmに位置し、高さ約30m、滝つぼ幅6m、深さ1.5mである。

​ 久志岳と辺野古岳を源とする川が轟の滝へと繋がる。

管理事務所③.JPG

​管理室連絡先
0890(43)9299

Thanks for submitting!

bottom of page